病気と治療

白内障

白内障とは

白内障とは加齢とともに眼内の水晶体が段々と濁ってくる病気です。
加齢と共に白髪になるように、60歳以上の方は程度の差はありますがみなさん白内障を起こしています。

白内障の治療

初期の白内障は基本的には治療をする必要はありませんが、患者様よりご希望がある場合、白内障の進行を遅らせる点眼(カリーユニ・カタリンK)等の処方を行います。
白内障が進行し、視力低下、見え方のかすみ等の自覚症状がある場合、患者様よりご希望があれば白内障手術を行います。
当院では日帰り白内障手術(乱視用眼内レンズ、多焦点眼内レンズ含む)を行っています。

→当院での白内障手術紹介ページへ

→ページトップへ戻る

緑内障

緑内障とは

脳と眼をつなぐ視神経が眼圧(眼の張り)によって損傷されることによって起こる病気です。
初期の段階では自覚症状はまったくなく、人間ドックで「視神経乳頭陥凹」、「視神経繊維束欠損」等の診断で発見されることが多いですが、眼の充血等の為眼科受診した際に判明することもあります。
加齢とともに進行する疾患で、統計的には40歳以上の方では20人に1人(5.8%)、60歳以上では12人に1人(7.9%)、70歳以上では8人に1人(13.1%)が緑内障になってしまいます。
特に注意すべきなのは
・強度近視
・親族に緑内障の人がいる
方です。 この場合には緑内障になる確率はさらに高くなります。
現在、糖尿病網膜症につづいて失明の原因の第2位となっていますが、自覚症状が全くないまま病気が進行することが多く、緑内障の患者さんの8割以上の方が自分が緑内障であることに気づかれずに放置されています。

緑内障の検査

眼圧検査、眼底検査、OCTによる視神経乳頭、視神経繊維の形状検査、視野検査にて緑内障の有無、進行具合を判定します。
緑内障の治療中は上記検査を定期的に繰り返し行って病状の進行を確認します。
人間ドックで視力・眼圧だけ行われている場合、眼圧が正常範囲で進行するタイプの緑内障(正常眼圧緑内障)は見逃されてしまいます。
人間ドック受診時は可能な限りは眼底カメラも施行していただくことをお勧めします。

緑内障の治療

眼圧が緑内障の主な進行要素となる為、眼圧を下降させて症状の進行を遅らせることが緑内障の治療となります。
(進行した緑内障を治したり改善させる手術、薬は現在の医学にはありません。)
病状の進行が抑えられている間は点眼薬による治療を続けますが、進行が早い場合には緑内障レーザー手術、緑内障手術で眼圧をさらに下降させ、緑内障の進行を抑えます。
緑内障手術は術後合併症が起こりやすい為、点眼薬での治療では進行を抑えられない時のみ行われます。
緑内障手術には日帰りで施行可能な手術(トラベクトーム)もありますが、効果が不十分な場合、緑内障の進行が早い場合には入院にて行う手術(トラベクレクトミー)を行います。

当院にて可能な緑内障治療

・点眼薬による眼圧下降治療
・緑内障レーザー手術(虹彩レーザー切開術LI、隅角光凝固術SLT)
・日帰り緑内障手術(トラベクトーム)を施行可能です。

入院での緑内障手術が必要な場合には山梨大学附属病院・山梨県立中央病院への紹介となります。

→ページトップへ戻る

加齢黄斑変性

加齢黄斑変性とは

加齢とともに眼の中の神経の膜である網膜に老廃物が蓄積されてきますが、この老廃物によって黄斑部(網膜の中心部であり、最も重要な場所)が障害される病気が加齢黄斑変性です。
戦前の日本ではほとんど見つからなかった病気でしたが戦後段々と増加し、現在の日本人の主な失明原因の一つとなっています。 日本人の長寿化、肉食化が病気が増えた原因ではないかと考えられています。

加齢黄斑変性の自覚症状と経過

・変視症  黄斑部が障害を受けて歪んでしまうことによって、中心部のものの見え方が歪んできます。
・視力低下、中心暗点  さらに黄斑部が障害されると視野の真ん中が見えなくなり、視力が低下します。そのまま治療をせずに放置すると視力低下はさらに進行し、最終的には多くの方が視力0.1以下となってしまいます。   

加齢黄斑変性の予防

・サプリメント・食事  緑黄色野菜に含まれるビタミンC,E、βカロテン、亜鉛等は加齢黄斑変性の発症率を少し減らしてくれることがわかっています。病気の無い方にも健康維持の為に必要な物質ですし、特に加齢黄斑変性を発症した方にはサプリメントの内服をお勧めしますが、病気を治す力があるわけではありません。
・禁煙 喫煙している人は喫煙していない人に比べると加齢黄斑変性になる危険性が高い事がわかっています。

加齢黄斑変性の検査・治療

定期的に眼底検査、OCTによる網膜断層撮影、眼底写真、造影検査等を行い病状の進行をチェックしていきます。
病状が進行した場合、網膜光凝固術(網膜レーザー手術)、光線力学的療法(PDT)や抗VEGF薬硝子体注射、テノン嚢下トリアムシノロン注射等を施行して進行を予防し、視力の維持・改善を目指します。

当院にて可能な加齢黄斑変性の治療

・内服薬の処方
・網膜光凝固術(網膜レーザー手術)
・抗VEGF薬硝子体注射
・テノン嚢下トリアムシノロン注射

→ページトップへ戻る

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症とは

眼底にある薄い神経の膜である網膜は人が物を見る時に重要な役割を果たしています。
光や色を感じる神経である網膜は、常時大量の酸素を必要とする為に無数の細かい血管が張り巡らされています。
糖尿病で高血糖状態が長期間続くと、眼底の末梢の細い血管が段々と詰まりはじめ、網膜への酸素の供給が減少する為に網膜が酸欠状態になります。
酸欠状態になった網膜は、新しい血液を受け取るために新しい血管(新生血管)を生やして酸欠状態を解消しようとしますが、新生血管は構造がもろい為に容易に出血を繰り返し、最終的には網膜剥離となり、重症例では失明に至ります。

糖尿病網膜症の自覚症状

自覚症状としては急激な視力低下、ものの見え方の歪み等が挙げられますが、自覚症状が全くないまま病状がどんどんと進行してしまうケースも多いです。
糖尿病の診断を受けている方は定期的な眼科受診が必要となります。

糖尿病網膜症の検査・治療

症状が軽度な場合、定期的に眼底検査、OCT検査、眼底写真の撮影等で定期的に経過を観察し、病状によっては網膜血液の循環改善のある内服薬を処方します。
病状が進行し、血管が完全に詰まったり眼底出血等をおこした場合には網膜色素レーザー装置を使用した網膜光凝固術、血管新生の発生を抑える抗VEGF薬の硝子体注射、眼球後方へのステロイド注射(テノン嚢下トリアムシノロン注射)等によって病状の進行を抑えます。
これらの治療でも症状が悪化する場合には硝子体手術が必要となります。

当院にて施行可能な糖尿病網膜症の治療

・内服薬の投与
・網膜光凝固術
・テノン嚢下トリアムシノロン注射
・抗VEGF薬の硝子体注射

→ページトップへ戻る

網膜静脈閉塞症

網膜中心静脈閉塞症とは

眼底にある薄い神経の膜である網膜は人が物を見る時に重要な役割を果たしています。
光や色を感じる神経である網膜は、常時大量の酸素を必要とする為に無数の細かい血管が張り巡らされています。
網膜静脈閉塞症によって眼底の静脈が詰まってしまうと、血液の行く場がなくなるために眼底出血を起こします。また、血管が詰まった部分の網膜は酸素の供給が途絶えてしまう為に酸欠状態になります。
酸欠状態になった網膜は、新しい血液を受け取るために新しい血管(新生血管)を生やして酸欠状態を解消しようとしますが、新生血管はもろい為に容易に出血や血液成分が漏れだすことによる眼底の浮腫を起こして視力低下の原因となります。

網膜中心静脈閉塞症の自覚症状

飛蚊症、急激な視力低下、ものの見え方の歪み等の自覚症状がある場合が多いですが、まれに自覚症状が全くないまま病状が進行する場合もあります。糖尿病、動脈硬化、高血圧等の診断を受けている方は注意が必要です。

網膜中心静脈閉塞症の検査・治療

静脈の閉塞の程度が軽く、血流が維持されている場合、定期的に眼底検査、OCT検査、眼底写真の撮影等で定期的に経過を観察し、病状によっては網膜血液の循環改善のある内服薬を処方します。
血管が完全に詰まったり、網膜出血、浮腫による視力低下がある場合には血管新生の発生を抑える抗VEGF薬の硝子体注射、眼球後方へのステロイド注射(テノン嚢下トリアムシノロン注射)等によって病状の進行を抑えます。
また、血流が途絶えた網膜の範囲が広い場合、各種注射治療での治療効果が不十分の場合、網膜色素レーザー装置を使用した網膜光凝固術を施行することもあります。

→ページトップへ戻る

飛蚊症

視野の中に見える黒い点や虫のようなもの、または薄い雲のようなものが見える症状のことを飛蚊症といいます。
眼を動かしてもその陰に移動して見え、形状はヒモ状のものからタバコの煙の様にみえるものまで様々あり、日常生活では気づかなくても白い壁や空をみたときにはっきりと気づくことが多い様です。
ほとんどの場合は加齢性の変化が原因となっていますが、中には網膜剥離(網膜裂孔)、硝子体出血等、視力に悪い影響を及ぼす病気を起こしていることがあります。
早期に発見すれば網膜光凝固術等で病状の悪化をふせぐことができることがありますので、突然飛蚊症が起こった、急に増えた、光が見える等の症状がある時は、できるだけ早めに眼科を受診するようにしてください。
加齢性の変化が原因の飛蚊症については治療する必要はありません。 時間の経過とともに慣れてきて存在に気づかなくなります。(気にならなくなります)

→ページトップへ戻る

眼瞼けいれん

不要なまばたきが増える、自由に眼を開けることができない、眩しい感じがする、眼をつぶっているほうが楽 等といった自覚症状で受診することが多い病気です。
原因不明な場合が多いですが、疲労、安定剤・睡眠薬等の連用、身の回りの化学物質等が原因となっていることがあります。
可能な限り原因となり得るものを生活から取り除くことで状態が改善することがあります。
強いストレスや抑うつ感があると症状が悪化する傾向があり、精神的におちついてくると同時に症状が改善してくる場合が多いです。

根本的な治療法はありませんが、対症療法として痙攣筋へのボトックス注射が一般的に行われています。
眼周囲の痙攣をおこしている部分に筋肉の痙攣を止める働きがあるボトックスを皮下注射することで眼瞼痙攣を抑えてくれますが、効果は3ヶ月から6ヶ月くらいで切れてしまいますので定期的な注射が必要となります。(そのまま治まってしまう方もいらっしゃいます)

→ページトップへ戻る

顔面けいれん

眼をつぶるための筋肉や頬、口周囲の筋肉が勝手に収縮を繰り返してピクピクと動いてしまう病気です。
初期症状としては眼周囲のけいれんとして起こり、段々と範囲が広がってくることが多い様です。
顔の筋肉を使おうとしたり、緊張した時に症状が強くでる傾向があります。
原因としては、顔面神経(顔の表面の筋肉の動きを司る神経です)が途中で圧迫されることによって起こることが多い様です。神経を圧迫しているのは正常な血管である場合が多いですが、中には動脈瘤、腫瘍等によって圧迫されている場合もあります。  

治療としては、神経の圧迫されている部位が特定でき、手術が可能な場合には手術が行われますが、対症療法として眼瞼けいれんと同じくボトックス注射を行われることが多いです。
眼周囲の痙攣をおこしている部分に筋肉の痙攣を止める働きがあるボトックスを皮下注射することで眼瞼痙攣を抑えてくれますが、効果は3ヶ月から6ヶ月くらいで切れてしまいますので定期的な注射が必要となります。(そのまま治まってしまう方もいらっしゃいます)

→ページトップへ戻る

小児眼科

子供は見え方に異常があっても自分の言葉でしっかりと表現することができない為、斜視、弱視等の病気が見落とされることが有ります。
子供の視機能は5,6歳までで完成すると言われており、なんらかの視力低下の原因がある場合にはそれまでの間に訓練をする必要があります。
当院には子供の斜視・弱視の訓練を行うための国家資格である視能訓練士が勤務しており、子供の視力検査、弱視・斜視訓練を行っています。
(斜視手術については全身麻酔が必要となる為、山梨大学医学部附属病院への紹介となります)

→ページトップへ戻る

その他

・霰粒腫(ものもらい)
・翼状片(白目が黒目に侵入してくる病気、山梨の方言で「どにく」と呼ばれるものです)
・マイボーム腺梗塞等に対する小手術等
眼科診療全般を行っています。

診療案内

  • 玉穂眼科
  • 〒400-3815
  • 山梨県中央市成島
  • 1400-1
  • TEL 055-287-6650
  • 駐車場44台
  • 地図はこちら
診療日時、月〜土の9時から12時、火木金の14時から17時半

※診察時間30分前より受付しております。

△土曜は12:00までの受付となります。

※初診の患者様は、来院時必ず保険証(医療証・受給者証)をお持ち下さい。
※また月が変わりましたら必ず保険証(医療証・受給者証)をお持ち下さい。

※車イスを用意しておりますので、必要の際はお気軽に受付に声をおかけ下さい。

コンタクトレンズ

※コンタクトレンズ検査、取扱いコンタクトレンズ一覧

コンタクト